集患に役立つか!? “超恐い歯キャラ”でネット世間の話題になってみる
インバウンドアクセスアップブログネタ
1,908 ビュー
世の中にはたくさんの歯キャラが活躍しており、もしかして、皆さんの医院でもすでにオリジナルの歯キャラが患者さんと医院をつなぐマスコット役を日々果たしてくれているかもしれません。しかしこの“歯キャラ”。どうも、一歩間違えるととても恐いものになる可能性を秘めているようです。
しかも皮肉なことに、歯キャラというのは恐いほど人々の話題に上りやすいらしく、誰かが「恐い!」と言い出したと思ったら、追随して「ほんとだ恐い!」となり、あっという間に世間に拡散することが多いようです。その拡散力は凄まじく、視点を変えると非常に宣伝広告力をもったキャラクターということになります。
この予期せぬキャラクター人気は歯科集患サイトの運営のヒントになるでしょうか。ここ数年で題となったキモ恐歯キャラをいくつかご紹介します。
歯キャラゆえの「気持ち悪い」「恐い」というリスク
そもそもキャラクターというのは、ただでさえ恐い歯医者の世界を少しでも親しみやすくするために創作されるもので、集患サイトでも活躍する優れた存在なのですが、「歯と口」の扱いいかんによっては非常にシュールな世界観を描いてしまいます。そして、子供が見るだけで泣いてしまうような“キモ恐歯キャラ”が生まれてしまうことがしばしばあるようです。実例を見てみましょう。
リアルな汚れがグロくて話題に「歯周ポケットマン」
ライオン システマ公式HP http://systema.lion.co.jp/ より
ライオンの歯磨き粉システマのCMキャラクターである歯周ポケットマン。CMの中で自分の首元の歯茎をベロンと下げて歯周ポケットの汚れを見せるシーンがなんともグロくて話題に。主役のV6の岡田さんの爽やかさとのコントラストもキャラの個性に拍車をかけていたようです。
すぐにツイッター上で話題になり、拡散してゆきました。
顔立ちや全体のバランスもあるのでしょうが、なんといっても一番のポイントは、「いかにも細菌が巣くっていそうな歯周ポケットの汚れ」のリアル感なのでしょう。歯周ポケットがさらされている現実を直視させるには効果的だったものの、人はそういう厳しい現実をキャラクターから教わることに違和感を覚えるようですね。逆に言うと、予防歯科的にはこのインパクトは使えるかもしれません。
歯が衝撃的すぎる「ドラえもん&ドラミちゃん」
これは・・・・・・ドラえもんとドラミちゃんのようです。あまりにも怖いですね。歯磨き指導のために作られたようです。その医院の患者さんが「歯医者に置いてあるドラえもんが怖すぎる件」としてツイート後に拡散、さまざまなサイトに記事としてもとり上げられました。
オリジナルを思い起こしてみると、かなり大胆なデフォルメですね。
それにしても「なぜドラえもんに歯を!?」というつぶやきをせざるを得ない存在感ですが、「歯磨き指導」のために作られたのだから、ある程度歯がリアルになっているのは致し方ないようですね。問題はそれをドラえもん&ドラミちゃんと融合させたセンスなのかもしれません。
残念なことに、元記事で歯科医院の名前が明かされておらず、キャラたちは有名になったものの、医院の宣伝にはならなったようです。
食われそうという恐怖に直結、マクドナルドの「ハッピー」
2014年に米マクドナルドがセットメニュー「ハッピーミール」の新しいマスコット「ハッピー」を紹介するやいなや、恐過ぎるとツイッター上で話題になりました。
http://matome.naver.jp/odai/2140065035361972701
そのニュースはキャラが上陸していない日本でも反響を呼び、「歯がリアルwマクドナルドの新キャラが怖すぎる件」としてハッピーくんが踊る動画と共に広がっていったのでした。
さんざんな言われようですが、確かに恐いですよね。
ハッピーは歯科キャラではないですが、「リアルすぎる口、歯はキモ恐キャラに直結する」という教訓を私たちに教えてくれています。
歯科キャラクターを作る際の2つの選択肢
歯科医院へ行くのが楽しくなる、愛される歯科キャラ
こうしたキャラクター本来の役割を求めるならば、キャラクターにリアルな歯や口を求めてはいけません。極論を言えば、歯がなくてもいいのです。
また、どうしても歯をつけたい場合は、必ず恐くないように「デフォルメ」しましょう。
こちら↓のロンタくんはがんばっていますね。うん。恐くない。
パペットタイプの口腔衛生歯科指導用人形ロンタくん
一度見たら忘れられないインパクトで話題をさらう歯科キャラ
今回ご紹介したような、ツイッターで全国的につぶやかれるキャラクターというのは作ろうと思って作れるものではないかもしれませんが、インパクトのあるキャラを作れば、患者さんへの印象づけにも役立つかもしれません。
作り方のコツはもうわかりましたよね?
・リアルな口
・リアルな歯
です。
↑左から右へ、リアルになるほど、恐いですね。この原則を覚えてください。
↓このぐらいインパクトのあるキャラで歯ブラシ指導をすれば、忘れないかもしれませんね。ただし、子供たちは確実に泣いちゃいますね。
2頭身にするとちょっと可愛いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キャラクターを使っての話題作り。歯磨き指導で使うパペットや紙芝居のキャラクターを少し変えてみるだけで、あなたの医院の話題が日本全国を駆け巡る、かもしれません。